津生協病院の理念・方針、私たちのめざす看護
私たちは、患者さまの権利を尊重し、地域から信頼される医療機関をめざします。
私たちは、近代市民社会の大原則であり、日本国憲法の基本理念である主権在民の立場にたちます。私たちは、憲法13条の幸福追求権や9条の平和主義、25条の生存権を実現するため、主権在民の健康分野の具体化である健康の自己主権を確立します。
私たちが大切にする健康観は「昨日よりも今日が、さらに明日がより一層意欲的に生きられる。そうしたことを可能にするため、自分を変え、社会に働きかける。みんなが協力しあって楽しく明るく積極的に生きる」というものです。
私たちは、この価値と健康観にもとづき、医療・介護・健康づくりの事業と運動をすすめ、地域まるごと健康づくりをめざします。
ともに組合員として生協を担う私たち地域住民と職員には、いのちとくらしを守り健康をはぐくむために、以下の権利と責任があります。
私たちは、知る権利、学習権をもとに自己決定を行います。
私たちは、個人情報が保護されると同時に、本人の同意のもとに適切に利用することができるようにします。
私たちは、安全・安心を最優先にし、そのための配慮やしくみづくりを行います。
私たちは、必要な時に十分な医療・介護のサービスを受けられるように社会保障制度を改善し、健康にくらすことのできるまちづくりを行います。
私たちは、主体的にいのちとくらしを守り健康をはぐくむ活動に参加し、協働を強めてこれらの権利を発展させます。
患者さまの立場に立ち、心のかよいあう看護をめざします。
患者の立場に
立ち
患者の要求から
出発し
患者と共に
たたかう
看護する上で大事にしている3つの視点です。
病気だけでなく、患者さんが元気になる上でのパートナーとして、
患者さんがどんな人で、どんな生活をしてきたのか。
何を望み、何を求めているのか。
その人の生活や背景まで『看る』ことを大切にしています。
だから決してあきらめず、患者さまの思いにこだわった看護をすすめます。
医療・看護が専門分化する中で、患者の生活と労働を見据え、総合的な視点を持つこと、急性期・慢性期などの分断されつつある中で看護の基本となるものを守り抜く立場で、在宅も含めた看護の継続性を追求してきたこと
老人をはじめとして、新たに生命に対する差別が進められる中で無差別性を追求してきたこと
真に患者の立場に立つことで民医連の医療集団が団結し、民主性を貫いてきたこと
こうした看護実践を一人ひとりの患者の人権を守り、要求を実現する立場で運動と結びつけてきたこと