今回は、地域に出て班会(※)を行いました。テーマは、認知症予防です。認知症のリスクチェックをしたり認知症予防体操として脳トレをみんなでしました。 逆さまジャンケン行い大盛り上がりでした。 最後は、健康相談などおしゃべりし…
10月27-28日全日本民医連看護介護活動研修交流会が熊本城ホールでありました。津生協病院からは、3名の参加、三重県では7名の参加でした。 熊本県という事で、水俣病の患者さんたちの苦しみなどを知る学習もあり、分科会では、…
看護学校卒業して今年入職した新人看護師の研修です。急変時の対応を学習です。座学を行ってから、シミュレーション研修を行いました。患者を発見してからの行動の確認を行い、先輩が医師役になり気管内挿管の介助や心臓マッサージ、人工…
卒後4、5年目の研修は、プライマリーエキスパートナース育成です。 指導は内科医師で当院副院長の宮田です。 在宅の視点で看護ができるようになってほしいと願います。 それが津生協病院の専門性です。
津生協病院では、12の委員会が日頃の活動をまとめ全職種のスタッフを対象とした「全職種学習会」を定期的に開催しています。9月の発表は、褥瘡委員会。委員のメンバーが病棟で、発表のための資料作成を相談しながら作成しています。 …
看護師入職後1年目の研修をしました。 近況報告、多重業務の優先度、人工呼吸器患者の看護学習会でした。 ローテーション研修が終わって、6月に配属されてから2ヶ月、それぞれの成長を感じる事ができています。 がんばれ新人看護師…